漂白剤を使うことで簡単にヌメリが取れる

東大阪水道

ぬめりをなくす方法について

毎日使うシンクや流し台で、いつの間にかぬめりが発生してしまう不快感を覚えたことがあると思います。シンクや流し台がぬめりがあるまま使っていると不快感がありますし不衛生感が出てしまいますので早めに対処することが良いでしょう。
ぬめりがなかなか落ちないと感じていらっしゃる方もおられると思いますが決してそうではないです。正しい対処法で掃除をすると簡単にぬめりが落ちていくので今回ご紹介しておきます。

①酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤をご使用することでぬめりを解消がきます。酸素系漂白剤は、ホームセンターやドラッグストアで安価で購入することが可能です。
②酸素系漂白剤を染み込ませた布で拭く方法
初めにバケツなどに40℃ほどのぬるま湯をためます。次に、商品の説明書通りの割合で漂白剤を溶かしてください。続いて、溶液にタオルや不要なスポンジを浸して染み込ませましょう。そして、溶液が染み込んだタオルやスポンジでシンクや流し台の汚れている部分をよく拭きます。ぬめりが取れるようであれば、別のタオルで残った漂白剤を拭き取り水気を飛ばしたら掃除が完了となります。
※ 注意点としては、硬いタオルやスポンジを使いますとシンクや流し台を傷つける可能性があるので柔らかいものを使ってください。
酸素系漂白剤の溶液で浸けておく
流し台やシンクの蓋をして40~60℃ほどのぬるま湯を溜めます。次に、ぬるま湯に漂白剤を溶かしてください。漂白剤の分量は、個々の漂白剤で異なってきますので説明書をお読みになり適量を使うことです。そして、1時間ほど放置したら排水口から水をすべて流します。そして、不要なスポンジでシンクを磨いて仕上げをしましょう。ぬめりが完全になくなれば掃除は完了となります。浸け洗浄は、拭き掃除と比べて、しつこいぬめりを落とす効果がありますので拭き掃除でぬめりが落ちなかった場合に試してみてください。

取扱いメーカー一覧

ぬめりを防ぐ対策

ぬめりを防ぐためには、以下のような対策があります。

こまめな掃除をする
お風呂や洗面所など、水まわりの場所は湿度が高く、ぬめりが発生しやすい場所です。こまめな掃除で、汚れやぬめりを落として清潔に保ちましょう。
換気をする
湿気の多い場所はぬめりが発生しやすいため、風通しをよくすることが大切です。浴室やトイレなどの換気扇を使用して、空気を循環させましょう。
乾燥させる
水分が残ったままになっていると、ぬめりが発生しやすくなります。お風呂の床や壁、シャワーカーテンなどは、水分をしっかりと拭き取ってから乾燥させましょう。
エプロンやシャワーカーテンの交換
浴槽のエプロンやシャワーカーテンにもぬめりが発生しやすいため、こまめに交換することで、清潔に保ちましょう。
洗剤の選び方
洗剤にもぬめりを防止する成分が含まれているものがあります。使用する洗剤を見直して、ぬめりを防止できるものを選びましょう。
酢を使う
酢には除菌や消臭効果があり、ぬめりを防止する効果もあります。お風呂や洗面所の掃除の際に、酢を使って拭き取ると効果的です。ただし、金属部分には使わないように注意してください。

以上のような対策を行うことで、ぬめりを防止することができます。

ぬめりが悪臭源となる
確かに、ぬめりが悪臭の原因となることがあります。ぬめりは湿った環境で細菌やカビの繁殖を促し、それが悪臭の発生源となることがあります。
特にキッチンや浴室のシンク、排水口、風呂場など、水が頻繁に使用される場所では、湿度が高くなりやすくぬめりが発生しやすいです。
ぬめりを防ぐためには、以下のような対策を取ることが有効です:

・定期的な清掃: キッチンや浴室などの水まわりの場所は、こまめな清掃が重要です。表面のぬめりや汚れをこまめに拭き取り、細菌やカビの繁殖を防ぎます。
・乾燥させる: 使用後は、水をしっかり拭き取り、乾燥させるようにしましょう。湿ったままにしておくとぬめりが発生しやすくなります。
・換気を確保する: 風通しの良い環境を作ることで、湿気を軽減することができます。換気扇を利用したり、窓を開けたりすることで、湿度を下げることができます。
・漂白剤や除菌剤を使用する: 漂白剤や除菌剤を使用することで、細菌やカビの繁殖を抑えることができます。ただし、使用する際には使用方法に注意し、適切な換気を行いましょう。

ぬめりによる悪臭を防ぐためには、日常的なケアと定期的な清掃が大切です。また、悪臭が継続する場合やぬめりがひどい場合は、専門家に相談することもおすすめです。


修理料金(基本)
解決までの道順


総合サポート
copyright©2019 東大阪水道 all rights reserved.