詰まらせてしまうケース

東大阪水道

便器から排水をしていけないモノは何か

便器ただ排水をしていいものとダメなものについて掲載している自治体があります。
新品のトイレを設置されていたり交換をされて新しく便器を取り付けた場合に取扱説明書が付属されています。その内容をお読みになっていれば正しい使い方については聴取されていることだと思いますがついうっかり便器から排水をしてしまってトイレ詰まりが発生してしまうという事態に陥ってしまうケースも少なくありません。
また、自分では良いと思っていても、本当はトイレに流してはいけなかったというものもありますので流してはいけないものとして代表的な例を以下でご紹介しておきます。
一般的に免許排水していけない代表的なものは、
油、生ゴミ、煙草、布地、衣服、ビニール製品、砂利、石、アルコール類、薬品、プラスチック製品、食品
などです。排泄物と食品が似ているからと言われる方もいらっしゃいますが実際には排泄物と食材では全く異なっていますので排水をしているのでは絶対に詰まってしまうケースがありますので避けるべきでしょう。
詰まらせてしまってもいいという場合には、強制権がありませんしご自身の意思ですからトイレ詰まりが発生した時には自己責任だと割り切りましょう。
また、嘔吐物に含まれる油分や固形物が該当します。固形物は水では流し切れないことがありますし油分は排水管にこびりつき、つまりや傷みの原因になります。ただ、体調不良はコントロールできるものでありませんから、便器に嘔吐をする場合には、排水を流しながら応答して十分な排水を行うことにより詰まりを予防することができますが、それでも詰まってしまう場合がありますので注意が必要です。

その他のものにつきましては、明らかにトイレで流すことに向いていません。いずれも排水管を詰まらせたり傷めてしまったりすることが想像できるものばかりです。繰り返しますが、嘔吐したものは粘着するケースが非常に高く排水管内で付着をしてしまって弱い水圧では排除できないのでトイレ詰まりが発生してしまうことがありますが注意が必要となります。

便器の正しい使い方について

便器の正しい使い方については以下の通りです。

トイレットペーパー以外のものは流さない
便器にはトイレットペーパー以外のものを流すことは避けるべきです。例えば、ティッシュやおむつ、生理用品、タバコの吸殻、ビニール袋、プラスチック製品などは便器に流すと詰まりの原因となります。

大きなものは流さない
便器には大きなものを流すことも避けるべきです。便器の排水口は直径が限られているため、大きなものを流すと詰まりの原因となります。大きなものはトイレットペーパーで包んで捨てるなどの方法で処理するようにしましょう。

水量を調節する
便器に流す水の量を調節することも大切です。水量が少なすぎると詰まりの原因となります。一方、水量が多すぎると水道代が高くなるだけでなく、排水管の圧力を上げて詰まりの原因となる場合があります。適切な水量を調整するようにしましょう。

便座に荷重をかけない
便座に体重をかけたり、上に乗ったりすることは避けるべきです。便座は脆い素材でできており、体重をかけると破損することがあります。

清掃を定期的に行う
便器の清掃を定期的に行うことも大切です。清掃を怠ると、便器に汚れがたまり、臭いの原因となるだけでなく、菌やウイルスの繁殖を促すことになります。適切な清掃用具や洗剤を使用して、定期的に清掃を行うようにしましょう。


詰まらせないようにする対策
便器を詰まらせないようにするためには、以下の対策を考えることが重要です:

・適切な物を流さない: 便器には人の排泄物とトイレットペーパー以外のものを流さないようにしましょう。紙類以外のもの(おむつ、生理用品、おしりふき、ゴミなど)は便器に捨てず、ゴミ箱に捨てるようにしましょう。
・トイレットペーパーの適量使用: トイレットペーパーを適量使用することも大切です。一度に大量のトイレットペーパーを流すと、便器や排水パイプが詰まる可能性があります。適量を使って、複数回に分けて流すようにしましょう。
・プラントベースの便器洗剤の使用: プラントベース(植物由来)の便器洗剤を使用することで、便器内の詰まりや臭いを予防することができます。化学物質を含まない自然な成分で作られた洗剤を選びましょう。
・定期的なメンテナンス: 定期的なメンテナンスを行うことも重要です。排水パイプや便器内部の清掃を定期的に行い、詰まりや汚れの蓄積を防ぎましょう。また、必要に応じて水道業者に定期的な点検や清掃を依頼することも考慮しましょう。
・教育と注意喚起: 家族や共同住居のメンバーに対して、便器の正しい使用方法と注意点を教育しましょう。特に子供には、適切な物を流すことやトイレの使用方法について、理解させる必要があります。

これらの対策を実践することで、便器の詰まりを予防し、快適なトイレ環境を保つことができます。


解決までの道順


総合サポート
copyright©2019 東大阪水道 all rights reserved.